立花宗茂(たちばなむねしげ)という武将をご存知でしょうか?
九州の地に生まれた宗茂は、豊臣秀吉から「天下無双」と絶賛されたほど武勇に優れ、内政においては民から慕われ、文化にも通じていた非の打ち所がない武将です。
今回はそんな立花宗茂の生涯を紹介します。
ちなみに宗茂は、統虎(むねとら)、鎮虎(しげとら)、宗虎(むねとら)としばしば名を変えていますが、本コラムにおいては一番有名な宗茂で統一させていただきます。
Contents [hide]
立花宗茂、九州に誕生する
立花宗茂は北九州の大名大友宗麟(おおともそうりん)の重臣高橋紹運(たかはしじょううん)の長男として誕生します。
紹運は立花道雪(どうせつ)と並び大友家を支える屋台骨のような存在で、大友家の風神(紹運)と雷神(道雪)と呼ばれていました。
道雪には実子の男子がいませんでした。道雪は宗茂の器量に惚れ込み、自分の婿養子に欲しいと紹運に持ち掛けます。紹運も宗茂の資質の高さを理解しており、また嫡男でもあるため最初は断ります。
しかし道雪はあきらめず繰り返し紹運にはたらきかけます。そして心から道雪のことを尊敬していた紹運はついに折れ、宗茂は婿養子として立花家に入りました。
刀は敵を斬るもの~宗茂少年の器量
まだ宗茂が養子に出る前のこと。宗茂が外で遊んでいたところ、猛犬が急に吠え掛かってきました。
宗茂は慌てることなく刀を抜き、峰打ちでその犬を打ち据えたところ犬はそのまま逃げ去りました。
紹運「なぜ犬を切り捨てなかったのだ。」
宗茂「刀は敵の武将を斬るものと聞いております。」
紹運「我が子ながら大した申し分である。しかし決して自分の才能を誇るようなことをしてはならぬぞ。」
幼い頃より自分を武将として考えていた宗茂とその言葉に驚きつつも戒めることを忘れない紹運。理想的な親子関係です。
大友家を支えた猛将~立花道雪
大友宗麟は北九州一円を支配下に置きましたが、宗麟がキリスト教に改宗したことや家臣同士の反目などから屋台骨がぐらつきだします。
そこにつけいるように中国地方の毛利氏、肥前の龍造寺(りゅうぞうじ)氏、薩摩の島津氏が侵攻してくるようになります。
北九州では道雪と紹運が力を合わせ毛利軍・龍造寺軍の攻撃を防ぎました。
しかし南の方では日向の国に侵攻してきた島津軍と戦いましたが、大友軍は大敗(耳川の戦い、道雪・紹運は従軍せず)してしまいます。
これによって大友家は衰退の一途を辿るようになります。
そのような中で道雪と紹運は敵をよく防ぎ、大友家の大黒柱として活躍をします。
鶴崎踊りと立花道雪
道雪は武勇に優れていたばかりでなく、しばしば道を外れる主君宗麟に諫言をしています。
宗麟が若い頃、酒色に溺れて政治を顧みなくなった時期がありました。道雪は宗麟に一言物申そうと目通りを願いますが、道雪を煙たく思った宗麟は会おうとはしません。
そこで道雪は一計を案じます。
道雪は京都から美女を呼び寄せ自宅で昼夜を問わず宴を催しました。その噂を聞きつけた宗麟は、あの堅物の道雪がそのような真似をするのかと驚き、様子を見てやろうと自ら道雪の屋敷に足を運びます。
宗麟が見にくるだろうと考えた道雪の策は目論見通りとなり、道雪はやって来た宗麟に言葉を尽くして諫めたため、宗麟の行いは改まったそうです。
このときに道雪が京都から呼び寄せた踊り子たちの踊りが、現在大分市鶴崎(つるさき)に伝わる無形民俗文化財に指定されている鶴崎踊りです。
立花道雪の強さの秘訣
道雪率いる軍は常に戦意が高く、無類の強さを誇りました。その秘訣は道雪が思いやりの気持ちをもって兵に接していたからです。道雪はこんな言葉を残しています。
武士に弱い者はいない。もし弱い者がいれば、その者が悪いのではなく、大将が励まさないことに罪がある。(中略)他の家にあって後れをとった者があれば我が方にきて仕えるがよい。見違えるような優れものにしてやろう。(名将言行録より)
つまり褒めて伸ばすやり方を実践していたので、兵たちは喜んで従軍したそうです。このやり方は宗茂にも相伝されていきます。
宗茂、立花家に入る
道雪に乞われて立花家の婿養子となった宗茂ですが、高橋家を出る際に父紹運より刀を与えられるとともに次のような言葉のやりとりがありました。
紹運「高橋家と立花家の間に戦が起こった場合、おぬしはどうするつもりか。」
宗茂「高橋に味方します。」
紹運「養子にいった以上、もはやおぬしは高橋の人間ではない。立花勢の先鋒となってこの刀でわしを討ち取れ。道雪殿は未練がましい振る舞いを何よりも嫌っているから、不行跡があればただちに義絶されよう。その時は高橋の家に帰ろうと思うのではなく、この刀で自害して果てよ。」
なんとも厳しい父の言葉です。紹運も宗茂ほどの子であるからこそ、ここまで厳しい言葉を向けたのでしょう。
宗茂が立花家に入ると道雪からは大変厳しく教育されたそうです。
少年宗茂、雷神に睨まれる
まだ宗茂が立花家に養子に入った当初、養父道雪の供をして外出をしていたときのこと。
宗茂は栗のいがを踏んでしまい、あまりの痛さに「誰かこれを抜いてくれ」と叫んだところ、立花家中でも剛勇をもって知られる家臣由布惟信(ゆふこれのぶ)が駆け寄ってきて、抜くどころかさらに強く栗を押し付けてきました。
当然激しい痛みが襲ってきましたが、ふと養父道雪の方を振り返ると鬼のような表情で宗茂の方を睨みつけていました。
これを見ては叫ぶわけにもいかず、ぐっと我慢するしかなかったと、のちのちまで宗茂は周りの者に語っていたそうです。
島津氏の前に立ちふさがる立花宗茂
衰退する大友氏と道雪の死
耳川の戦いに敗れた大友氏は島津氏の攻勢の前に防戦一方となります。そのような中、宗茂の父立花道雪が世を去ります。
立花家の家臣たちは道雪の後を追って殉死しようと言い出しますが、由布惟信がこれを押しとどめ、宗茂が道雪の残した精強な軍団を引き継ぎます。
島津氏の攻勢は激しく、肥前の龍造寺氏を攻め滅ぼして九州統一に向けて残すは大友氏だけとなってしまいました。
この状況を打開するべく、大友宗麟は大坂に上り豊臣秀吉に助けを求めます。秀吉は出兵要請を快諾しますが、遠征には準備が要ります。すぐさま兵を出せるわけではありません。
秀吉の遠征まで持ちこたえなければなりません。
父高橋紹運の壮絶な死
島津氏の攻勢に対し、大友氏は必死の防戦を繰り広げます。宗茂は立花山城、実父高橋紹運は岩屋城、実弟高橋統増(むねます、後の立花直次)は宝満山(ほうまんやま)城にそれぞれ籠城します。
宗茂は紹運に対し、守りにくい岩屋城を捨てて自分の城に入るよう説得しますが、紹運は頑としてこれを聞き入れません。また島津軍も紹運の将才を惜しみ降伏を勧告しますが、これにも耳を貸しません。紹運は岩屋城で島津軍約2万を迎え撃ちます。
そしてわずか700の兵で頑強に抵抗しますが、矢尽き刀折れた紹運は櫓に登りそこで切腹して果てました。その壮絶な死は敵である島津軍の将も涙してその首に手を合わせたそうです。
その後統増が守る宝満山城も開城し、残すは宗茂が守る立花山城だけとなってしまいました。
立花宗茂必死の防戦と秀吉軍の到着
まさに孤立無援の状況の中、宗茂は必死の防戦を繰り広げます。一方島津軍も高橋紹運との激戦に勝利はしたものの、多くの将兵を失っており、立花山城を全力で攻撃できる余力はありませんでした。紹運の死は無駄ではなかったのです。
宗茂は単に籠城をするのではなく、敵の疲労と油断をついて奇襲を繰り返します。
そして待ちに待った豊臣秀吉の命令を受けた毛利氏の大軍が九州に上陸します。すると島津軍は戦意を喪失し退却を開始します。その隙を見逃す宗茂ではありません。
宗茂は毛利軍の到着を待たずに単独で城を出て猛追撃をして、多数の島津勢を討ち取り、さらには敵方に落とされた岩屋・宝満山の両城を奪回します。
このことを知った秀吉は宗茂に文書を送り、
「その忠義、鎮西一。その剛勇、鎮西一。」(鎮西、ちんぜい 九州のこと)
と宗茂を言葉を尽くして褒めたそうです。
秀吉の本軍が九州に上陸すると、秀吉は早速宗茂を呼び寄せます。秀吉は宗茂に会うなり今までの功を挙げて褒めちぎり、その機嫌の良さは周囲の者たちが驚くほどだったそうです。
また後日遠征からの帰途宗茂に対して、
「この乱れた世にあって高橋紹運のような忠義の士が鎮西にいることをわしは知らなかった。紹運こそこの乱世に咲いた華である。」
と語りその死を惜しんだといわれています。
その後宗茂は豊臣軍の先鋒として活躍し、島津氏が秀吉に降伏した後、筑後国柳川(ちくごのくにやながわ、現在の福岡県柳川市)に豊臣家の直臣大名として領地を与えられました。
大友宗麟から立花宗茂へのお詫び?
大友宗麟は秀吉軍の到着により、滅亡の危機を免れました。
宗麟は秀吉に「立花宗茂は義を専ら一に、忠義無二の者でありますれば、ご家人となしたまわりますよう。」と言上し、宗茂を秀吉の直臣に取り立ててやって欲しいと言ったそうです。
なぜ宗麟は宗茂を自らの家臣であると主張しなかったのか?
このとき宗麟は病で衰弱しており、自らが大名として統治をしていく興味を失っていた、あるいは秀吉が宗茂を直臣にしたいと思っている胸の内を忖度した、あるいは自分が至らぬ主人であったことをこのような形で宗茂及び亡き道雪と紹運に対して詫びたのかもしれません。
この後間もなく宗麟は世を去ります。
西の立花宗茂、東の本多忠勝
九州平定後、秀吉は佐々成政(さっさなりまさ)を肥後(現在の熊本県)の大名とします。しかし大規模な一揆が勃発し、成政単独ではこれを鎮めることができなかったため、九州の諸大名が鎮圧に動員されます。
ここでも宗茂は鬼神の如き活躍をします。そして一揆鎮圧後、秀吉から一揆の首謀者である隈部親永(くまべちかなが)とその一族の身柄を預かるよう命令を受けます。
後日秀吉は隈部一族の処刑を宗茂に命じます。宗茂は隈部一族の態度に感服していたため、放し討ちという手段により刑を執行しました。
放し討ちとは?
死刑を執行される側に武器を持たせ、執行する側と「戦って討ち取られる」という形にする方法です。
される側は最後には討ち取られてしまいますが、武士として相手と戦って討ち取られるというのは名誉あることであり、放し討ちは武士に対する最高の礼儀でした。
もちろん執行する側も相手と真剣に戦うので怪我をする、場合によっては殺されることも考えられます。しかし宗茂にそこまでさせる武士の誇りが隈部一族にあったのでしょう。
その後秀吉の小田原遠征にも従軍し、天下統一が成った後、諸大名と共に大坂城に登り秀吉に拝謁する機会がありました。
秀吉は諸大名がいる中で宗茂を呼び、さらに徳川家康の家臣本多忠勝(ほんだただかつ、平八郎の名で知られています)をもあわせて呼び出します。
そして両人に対し「東の本多忠勝、西の立花宗茂、東西の無双(の勇者)である」と褒め称え、これを機に両名は親交を結んだといわれています。
秀吉という人は「人たらしの名人」といわれただけあって、このような演出で相手の心を掴むのは大の得意とするところです。天下人にここまで言われたら、宗茂が忠義を誓うのも止むを得ないところでしょうか。
そのことが宗茂の後の運命を狂わせてしまいます。
関ヶ原の戦い~そのとき立花宗茂は
その後文禄・慶長の役でも活躍した宗茂ですが、秀吉の死にともない帰国します。
秀吉が亡くなったことによって、天下は風雲急を告げる状況になっていました。すなわち天下取りを狙う徳川家康とそれを阻止しようとする石田三成の争いです。
家康は宗茂に対して法外な恩賞を約束し自分の側に味方するよう使者を送って勧誘します。しかし宗茂は「秀吉公の恩義を忘れて徳川殿(東軍)に味方するくらいなら、命を絶ったほうが良い。」とまで言い、その誘いを断りました。
また家来たちも三成に勝ち目はないと説得しましたが、「勝ち負けの問題ではない」と聞き入れず、三成方(西軍)として参戦しました。
大津城の戦い
そして関ヶ原の前哨戦である大津城の戦いにおいて大活躍をします。立花勢は他家の三倍の速さで銃撃したといわれています。この猛攻の前に大津城は開城しました。
しかし大津城開城のその日、関ヶ原の戦場において家康は三成を撃破していました。
大津城攻撃には立花勢3千を含め1万5千の兵が向けられていました。歴史にifはありませんが、この1万5千が関ヶ原の主戦場にいたら、もう少し違った展開になっていたかもしれません。
しかも立花勢はかつて毛利家の名将小早川隆景に「立花家の3千(の兵)は他家(の兵)1万に匹敵する。」と言わしめた精鋭部隊だったのです。
やむなく宗茂は大坂城に兵を引き揚げました。
柳川開城~立花宗茂、浪人になる
武士の情けを知る男、立花宗茂
宗茂は大坂城からさらに自領柳川へと引き揚げるべく船に乗ります。そこには島津義弘が乗り合わせていました。島津といえば実父高橋紹運の仇です。(もっとも義弘は実父紹運を直接討った大将ではありませんでしたが)
宗茂の家臣たちは仇を討つべしといきり立ちましたが、「敗軍の将を討つのは武士の恥である。」といってこの言葉を退け、むしろ義弘と交誼を結びました。
柳川に戻ると九州の大名黒田如水(じょすい、官兵衛の名で知られています)、加藤清正、鍋島直茂(なべしまなおしげ)らが柳川城に攻めてきました。
宗茂は柳川城に籠城しましたが、自分に勝ち目のないことがわかっていました。そして降伏開城を勧める使者が来ると、これを承諾してあっさりと城を明け渡しました。
立花家は改易(かいえき、領地を取り上げられること)となり、その領地の全てを失ってしまいました。
立花宗茂、領民との別れ
宗茂が降伏を決めた際、領民たちは宗茂と共に城に籠り命を捨てて戦うと言い、城を開かないよう宗茂に懇願しました。
しかし宗茂は領民たちを無益な戦に巻き込みたくないから降伏するのだ、と諭しました。これを聞いて領民たちは皆泣いたといわれています。
いかに宗茂が領民たちに慕われていたかがわかる逸話です。
宗茂が内政面で残した業績の一つに農業用水を確保するための運河を開発したことが挙げられます。
ちなみにこの運河は現在にも残っており、その名は「花宗(はなむね)川」。そう、立花宗茂の真ん中2字を取っています。
立花宗茂、京に上る
宗茂は城を明け渡したのち加藤清正の招きがあったため、清正の領地肥後に赴き、家臣共々しばらくそこで暮らすことになりました。
清正は宗茂を家臣にしたいと執拗に説得をしますが、宗茂がこれに応じることはありませんでした。そこで清正は宗茂を客として丁重に扱ったといわれています。
同じように加賀の大名前田利長(としなが)も宗茂を家臣に招こうとしましたが、そちらにも応じることはありませんでした。
そして主だった家臣とともに清正の元を離れ京都に登ります。仕官を求めてというよりは、まだまだ不穏な天下の情勢を見定めようとしていたのかもしれません。
宗茂が京都に滞在していたころはずいぶんと苦労したという話が伝わっています。
立花宗茂の食卓
宗茂とその家臣一行は肥後に残した家臣たちからのわずかな仕送りや家臣の日雇い働きなどで糊口をしのいでいました。
ある日、米が足りなくなったので家臣が雑炊にして食事に供すると、宗茂は「汁かけ飯が食いたければ自分で飯に汁をかけるから余計なことをするな。」と怒ったそうです。
大名暮らしに慣れた宗茂からすれば、米が少ないときに雑炊にしてごまかす、などということは思いつかないことだったのです。
しかし実際には加藤清正や他の大名などから支援を受けており、その日の食事に困ることはなかったと考えられます。したがってこの話は後日藩祖の苦労話として脚色されたものではないかともいわれています。
立花宗茂、江戸に向かう
宗茂は京都を去り江戸に登りました。これは先に親交を結んだ徳川家の本多忠勝の計らいでした。(老中の土井利勝や本多正信という説もあり)
しばらくは反省のためと称して宝祥寺(ほうしょうじ、現東京都新宿区)に蟄居するかたちをとりましたが、すぐに徳川家康から御書院番頭(ごしょいんばんがしら、将軍の親衛隊長)として召し抱えられました。
家康も宗茂の武将としての優れた器量は大いに認めていました。
徳川家康、立花宗茂を絶賛する
家康が家臣の本多正信(まさのぶ)からこんな質問をされました。
正信「今の世にあって武田信玄、上杉謙信、織田信長などと肩を並べるような武将がいるでしょうか?」
家康「それは立花宗茂よ。」
家康は関ヶ原当時の宗茂の心境について、大恩ある亡き秀吉への忠義を果たすためであり、家康に対する憎悪によるものではないことを理解していました。
そして何よりも来るべき豊臣家との戦いで、宗茂を敵に回せば厄介なことになると考えて先手を打ったのかもしれません。
立花宗茂、柳川に帰る
宗茂は将軍秀忠の側近となり陸奥(むつ)国棚倉(たなぐら、現在の福島県東白川郡棚倉町)に1万石の領地を与えられ、大名として復帰します。
家康は息子の秀忠を後継者としましたが、戦については秀忠の能力に不安を感じていました。そこで宗茂のような百戦錬磨の武将をつけることで補おうとしたものと考えられます。
そして将軍秀忠の下で大坂の陣に参戦、的確な助言で秀忠を助けました。
この功により、宗茂は旧領である柳川に領地を与えられました。関ヶ原の戦いで西軍について戦った武将で、改易された後に旧領で大名に復帰したのは宗茂ただ一人です。
丹羽長重(にわながしげ)も同様な経緯をたどって一度改易されてから後に大名に復帰しましたが、旧領に領地を与えられたわけではありません。
涙を流して宗茂の去る姿を見送った柳川の領民たちもさぞ喜んだことでしょう。
徳川家康、立花宗茂を怖れる
宗茂が柳川に戻ったのは家康の死後のことです。生前家康は宗茂を自陣営に招いたものの、一方でその優れた器量には密かに警戒心を抱いていました。
そして大坂の陣での宗茂の采配ぶりを耳にすると秀忠に対して、「今後ますます宗茂を重く用いるがよい。ただしあまり大きな領地を与えてはいけない。」と忠告しています。
立花宗茂、将軍の側に仕える
筑後柳川に戻ったとはいえ、秀忠・家光の親子から厚い信頼を寄せられた宗茂は江戸を離れることができず、領地に戻ることはなかなかできなかったようです。
宗茂には実子が無かったため、弟直次の子忠茂(ただしげ)を養子に迎えてこれに藩政を任せ、自らは相伴衆(そうばんしゅう、将軍の個人的な相談相手で幕府の正式な役職ではない)の一員として将軍の側に仕えていました。
老将立花宗茂、島原の陣に立つ
宗茂が柳川に復帰してから十数年後、九州の地で大規模な一揆がおきました。島原の乱です。乱は幕府の想定を上回る規模になったため、将軍家光は老中筆頭の松平信綱(まつだいらのぶつな)を総大将として派遣することにしました。
しかし家光はそれでもまだ不安でした。というのも信綱には実戦の経験が少なかったためです。そこで家光は宗茂を召して信綱の補佐をするように命じました。
宗茂はこの命に応じて老骨に鞭打って戦場に立ちます。宗茂は信綱に助言を与えるだけでなく、自らも戦闘に加わり功を挙げました。老将立花宗茂が甲冑を纏った姿は諸大名をして武神の再来であると、驚きと尊敬をもって評されたといわれています。
立花宗茂、松平信綱を救う
島原の乱は無事鎮圧されましたが、想定以上に時間がかかりました。この原因として総大将を務めた松平信綱の指揮ぶりがよくなかったから、という風評を聞いた家光は信綱に不満をもち拝謁を許しませんでした。
家光は宗茂を召して事の真相を聞き出そうとしました。すると宗茂は「人々が皆良いと申すわけにはまいりません。結果が良ければそれで良しとなさるべきです。戦には勝ったわけですから。」と家光を諫めたため、家光はこの言葉に納得し信綱の拝謁を許しました。
松平信綱についてはこちら:私を捨てて公に尽くした人たち~徳川家光、家綱を支えた名臣もどうぞ。
立花宗茂の珍しい戒名
宗茂は島原の乱の後、家督を正式に忠茂に譲り、その数年後世を去りました。
戒名は「大円院殿松陰宗茂居士」。通常戒名には俗名を入れないものです。しかしこれは宗茂の名が世間であまりにも有名だったため、変えるに変えられなかったからだそうです。
文化人、立花宗茂
「利休の七哲」として知られる茶道の達人細川忠興(ただおき)は、宗茂とは親密な間柄でした。自分の息子に「数寄のこと(この場合は茶道)は宗茂を見習うように」と文を残しています。
これ以外にも連歌に通じていたとか秀忠の前で舞を披露したなどの逸話も残っており、文化人としても超一流の人物でした。
「えいぎょうえいさつ」
柳川には現在にも宗茂の故事にちなんだ伝統行事が伝わっています。
宗茂が改易され浪人をしていたころ、家臣たちとある民家を通りかかるとその家では亥の子の節句(旧暦10月、現在の10月下旬~12月上旬に行われる年中行事)のお祝いをしていました。
住民が宗茂一行の姿を見るとお祝いの赤飯となますを献上したいと申し出ました。
しかし一行には茶碗や箸の持ち合わせがありません。そこで仕方なくたまたまあった升に赤飯を盛り、それを手の甲によそってその上になますを乗せ、柳の枝を箸にして一行で仲良さげに節句を祝いました。
そして宗茂が柳川に藩主として帰ってくると、民はこの故事にちなんで皆いつまでも仲良くいようという願いをこめて「えいぎょうえいさつ(愛嬌挨拶)」と名付け、節句を祝う日の行事として、宗茂一行の真似をするようになったそうです。
立花宗茂の名言集
これだけの活躍をした武将なので名言の類が山ほど残っています。その中からいくつかを紹介したいと思います。
自分の家人であるからといってただ進めとか死ねとかいったところで、そのような下知に従う者などいない。
常々上からは下を子のごとく哀憐の情けをかけ、下からは上を親のように思うように人を使えば下知をしなくとも思い通りに動くものだ。
常に兵に対して依怙贔屓をせず、慈悲を与え、少々の過失は見逃し、国法に外れた者は、その法によって対処する。
そのようにすれば兵たちはこぞって命を惜しまず働いてくれて、それが拙者の功になるのです。
戦は兵の多少によるものではない。一和にまとまった兵でなくてはどれほど大人数でも勝利は得られない。
その一和の根本は、日ごろから心を許し合って親しんでいることによって形作られるものだ。
(それぞれ『名将言行録』より、一部意訳しています)
古今無双の名将、立花宗茂
立花宗茂の言葉を見ていくと、いかに彼が人間心理というものに通じていたかがわかると思います。
上に立つ者が下の者を統御するには日頃からコミュニケーションを欠かさず、褒めるべきところは褒め、叱るべきところは叱る。これはいつの時代でも変わらないことでしょう。
宗茂は2人の優れた武将を父に持ちました。高橋紹運と立花道雪の二人から教わったこと、学んだことが宗茂という人間の根幹を形成したといっても言い過ぎではないでしょう。
しかし教わり学んだことを実践できなければ意味がありません。
戦国時代には優れた資質を持ちながらも、いつしか学んだことを忘れ驕りが生じて身を滅ぼした武将も多くいました。
立花宗茂という武将は父二人から学んだことを実践し、さらに実践することによって学んだことをまた実践できるだけの慎重さ、謙虚さといったものを持ち合わせていました。
だからこそ後世に名を残す名将でありえたのでしょう。
執筆:Ju
コメントを残す