津軽の動く城~東北随一の名城と隠れた名将 – Guidoor Media | ガイドアメディア

津軽の動く城~東北随一の名城と隠れた名将

桜の季節の弘前城(出典:写真AC らいふ&panchiさん)
現在の青森県津軽地方を治めた戦国大名津軽為信
津軽為信像

津軽為信(つがるためのぶ)という武将をご存知でしょうか?
その名の通り現在の青森県津軽地方を領有した戦国大名です。戦いと謀略でのし上がり、遠隔の地から中央の動向を見極め大名として独立を果たします。そんな為信の生涯と彼が築いた弘前城について見ていきたいと思います。

奥羽の梟雄、津軽為信

津軽為信の出自は不明です。河内源氏の流れをくみ、現在の岩手県エリアを支配した南部氏の一族ともいわれています。為信は当時津軽地方の豪族大浦氏に婿養子に入ることでその名を現します。

為信はときに策略を交えた戦いで勝利を収め、勢力を伸ばしていきます。

当初為信は石川氏(南部氏の一族)に仕えていましたが、自分の妹を側室に差し出して主君に取り入り、ライバルを讒言で蹴落とし、最後には主君に毒を盛って亡き者にして自らが主となるという、いかにも悪辣な手法でのし上がったという説があります。中国地方の戦国大名宇喜多直家も同じような手法を用いていますが、この話は南部氏によって作為されたものという説もあり、その真相は不明です。

そして周囲の南部氏、安東氏(後に秋田姓を名乗ります)などと抗争を繰り広げ、徐々に領土を拡げていきます。

現在の青森県津軽地方を治めた戦国大名津軽為信
津軽為信

為信の決死行

この頃中央では豊臣秀吉が天下統一に向けて邁進していました。為信はこの情報を手に入れると急ぎ上洛する必要があると考えます。秀吉に拝謁して、自分が津軽を押さえていることを認めてもらえば、大名としての地位が安泰になるからです。
先を読む力も長けていた人物であることがよくわかります。

為信は自ら上洛を目指します。しかし周囲は対立する大名が立ちふさがっていて陸路は望み薄です。そこで海路での上洛を目指したのですが、暴風に巻き込まれ失敗します。やむなく陸路での上洛を目指しますが、やはり敵に阻まれ目的を果たせません。

しかしここで為信に光明が差します。

対立していた相手の一人秋田氏との和睦が成立し、陸路での上洛が可能になったのです。さっそく為信は家臣を上洛させ、石田三成を通じて豊臣秀吉に津軽名産の鷹と馬を贈り、所領を安堵されました。秀吉が小田原征伐に出陣すると今度は為信自身が急いで参陣し、小田原に陣を敷く前に、現在の沼津あたりで秀吉に拝謁を果たします。
ちなみに伊達政宗は既に秀吉が小田原に陣を敷いていたところに参陣しましたが、すぐには拝謁を許されていません。為信は事前に十分な根回しをしていたのでしょう。

秀吉の配下として立身し、関ヶ原の戦いでは西軍を率いたが敗れる
石田三成

この後対立する南部氏が、為信の惣無事令(秀吉が発した私戦禁止命令)違反を訴え出ますが、上記の行動が功を奏し、咎めを受けることはありませんでした。
南部氏にからみれば、為信は分家もしくは家来筋であると思っており、力をつけ自分の領地に攻めてくるというのは思いもかけぬことであり、不愉快なことだったのです。

津軽氏と南部氏の支配領域。弘前と八戸の仲が悪いという噂について
津軽氏と南部氏の領土略図(南部氏の本拠地は盛岡)

ちなみに現在でも津軽の人々(旧津軽氏領)と八戸あたりの人々(旧南部氏領)は仲が良くないという話を聞くことがあります。真実のほどはわかりませんが、戦国時代からの津軽氏と南部氏の遺恨が今も続いているのだとすれば、よほど根が深いものなのでしょう。

関ヶ原の戦いと津軽家

関ヶ原の戦いが起こると、大名である津軽家もどちらに味方するのか去就を明らかにしなくてはなりませんでした。為信と三男信牧(のぶひら)は徳川方に味方しました。しかし嫡男である信建(のぶたけ)は大坂城で豊臣秀頼の小姓として仕えていたため、石田方に味方します。

津軽信牧

石田三成と為信は秀吉へのとりなしを依頼した関係から親しい間柄にありました。これを考えると為信も三成に味方してもよさそうなものですが、そうはしませんでした。

というよりそうはできませんでした。

なぜならば秋田、南部、最上、伊達など周辺の諸大名は徳川方についたため、この状況で単独三成に味方するというのは自滅行為です。特に遺恨のある南部氏はここぞとばかりに攻め込んでくるでしょう。

また親子で東西にわかれておけば、どちらかは生き残るという計算があったともいわれています。
有名な真田家と同じです。

現在の上田市と沼田氏を治めた戦国大名真田昌幸、関ヶ原の戦いでは次男信繁とともに西軍に与し、徳川秀忠軍を苦しめる
真田昌幸

真田家の場合は、父(昌幸)と次男(信繁)が石田方に、長男(信之)が徳川方にそれぞれ味方をしました。
そして父と次男は本拠地上田城に籠城して徳川の本軍を率いる徳川秀忠の軍を散々翻弄しましたが、石田方が敗れたため彼らは九度山(現和歌山県)に追放されます。しかし信之は真田家を継いで家を守ることに成功しました。

結果はご存知の通り徳川家康が勝ちますが、信建は三成の次男重成を匿い、海路で津軽に逃がします。重成は杉山源吾と名乗り、子孫は津軽家の重臣として代々続いていくことになります。明治維新の際にはこの子孫が新政府軍側として兵を率い幕府軍と戦い、関ヶ原の遺恨をわずかながら果たしたそうです。

豊臣秀吉の正室として、秀吉の天下統一を助けた
高台院(豊臣秀吉の正室、おね)

また三成の娘辰姫は高台院(秀吉の正室北政所)に保護され、後に藩主となった信牧の正室になります。その後信牧は徳川将軍家からも嫁を迎えたので、辰姫は側室にされてしまいましたが、信牧と非常に仲が良く、彼女が産んだ信義が信牧の次の藩主の座に就きます。

徳川家に刃向かった三成の子を匿う、あるいは婚姻を結ぶということは、家の存続という意味で危険極まりない行為でした。これらの行動は為信に便宜を図ってくれた三成へのせめてもの恩返しだったのかもしれません。

また後に完成する弘前城内には「開かずの宮」と呼ばれる場所があり、そこでは密かに豊臣秀吉の木像を祀っていました。これも江戸時代においては危険な行為でしたが、自分を大名として認めてくれた秀吉へ恩義を感じていたのでしょう。

弘前城を築く

為信は当時鷹岡(高岡)と呼ばれた場所に築城を開始します。これが後の弘前城です。しかしその完成を見る前に為信はこの世を去ります。また嫡男信建も父の後を追うように亡くなったため信牧が後を継ぎ、やがて城を完成させます。

弘前の名前の由来

なぜ弘前という名前になったか?それはある僧侶の進言によるものと言われています。
その僧侶とは南光房天海です。

徳川家康のブレーンとして活躍した僧天海
南光房天海

天海の出自は不明で、姿を変えて生き延びた明智光秀であるという説もあります。

天海は徳川家康の側近として主に外交面で活躍したほか、江戸城と江戸の街づくりに関して宗教的な側面から家康に助言をしたといわれています。家康没後には家康を「東照大権現」として祀ることを提言し、これが採用されるなど家康死後も幕府において強い影響力を誇りました。

信牧はこの天海に弟子入りし、これにより幕府に太いパイプを形成することに成功します。後にお家騒動なども起こりますが、この関係性が津軽家を幕末まで存続させる鍵になったといえるでしょう。

しかし鷹岡城が完成してから十数年後、落雷によって発生した火災で天守が焼失してしまいした。当時はこれが祟りによるものと信じられたため、天海に改名を依頼をしてついたのが「弘前」という名前でした。

この名前は、天台密教の書「九字の法」から採ったと言われ、祟りを封じ込める意味があるそうです。

この「九字の法」とは中国の道教が由来で、日本の修験道や密教において護身や除災のための呪文で、「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・」の九字から成ります。この文字を唱えながら、それぞれに対応する印(手でポーズを作ること)で護身をする「九字護身法」というものが知られています。よく時代劇などで、忍者が術をかける前などに手を独特の形に組むものです。

また「弘」の字には「どこまでも広がる」という意味があるので、そこから採ったものと思われます。

天台密教の呪文「九字護身法」
九字護身法

話を元に戻しましょう。

この火災以降、天守の無い時代が続きました。なぜ天守が無かったのか?それは造りたくとも造れなかったからです。

当時幕府の許可なしに城を築いたり、改修したりすることはできませんでした。無許可で城を修復したために、取り潰しになった大名もあるほどです。津軽藩としては許可を願い出ていたものの、幕府から許可が下りなかったのです。

しかし19世紀に入り、ロシアの南下行動が活発化してくるにつれ、防備を固める必要が認められ、この時期になってようやく許可が下りたのです。

こうして新たに築かれた天守が現在のものです。
明治維新の結果、廃城となり取り壊される城が数多くありました。そのような中、弘前城は壊されずに残されました。これは旧藩主であった津軽氏が市民のための公園として開放することを嘆願したことが認められた結果だそうです。

江戸時代以前に築かれて現存している天守閣は12か所あり、いずれも国宝または重要文化財に指定されています。(松本城犬山城彦根城姫路城松江城、弘前城、備中松山城、丸岡城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城。太字は国宝。)

現在では弘前公園として整備され、ゴールデンウイーク頃には桜が満開となり、「弘前さくらまつり」が開催され、たくさんの観光客で賑わうスポットになっています。

桜の名所としても有名な弘前城
桜の季節の弘前城(出典:写真AC らいふ&panchiさん)

城が動く! 明治~大正

こう書くと某アニメ映画のようですが…至って深刻な話です。

明治の中頃になると天守下の石垣が崩落し、放置すると天守も崩れてしまう状態になりました。石垣を修復する必要に迫られたのですが、重さ約400トンもある天守がある限り、根本的な修復ができません。

そこで考えられたのが、一度天守を他の場所に移動(曳屋、ひきや)させてから石垣を修復し、それが完了したら天守を元の場所に戻す、というものでした。
詳細な記録が残っているわけではないのですが、弘前市が発表している『弘前城本丸発掘調査概報Ⅲ』によると「天守を西側(現在の「弘前枝垂れ」の位置)へ曳屋完了」とあるので、40~50メートルは動かしていると思われます。現代のように重機が無い時代、人力だけでこんな巨大な建築物を動かすとは驚きです。

石垣修復工事の着手から完了まで20年近い歳月をかけ、天守は元の天守台に戻され無事に保存されました。

城が動く! 平成~令和

冬の弘前城、天守は定位置の天守台にある
天守台にある弘前城天守閣(出典:写真AC andy54さん)

修復から約100年の歳月が流れ、城の石垣に再び異変が現れます。「はらみ」といわれる石垣が外側に膨らむ現象が発見されます。修復をしなければ大きな地震などがあった場合に天守が崩落する危険がある状況と判断されたため、再び天守を動かし石垣を修復することになりました。

今回は約70メートルの距離を2か月かけて移動しました。最新の技術をもってしても、これだけの重量で、かつ200年以上前の木造建築物にダメージを与えないよう動かすためには、細心の注意が必要だったそうです。

今回は約10年の工事期間を想定しており、現在も修復工事が進んでいます。
弘前城石垣修復工事の詳細はコチラ

冬の弘前城天守台、現在石垣修復のため天守閣は移転中
天守閣移動後の天守台
石垣修復のため、別の場所に移動した弘前城天守閣
移転後の弘前城天守閣(出典:写真AC niboniboさん)

津軽氏は当時の感覚でいえば、日本の僻陬(へきすう)にあった大名です。それでも身の回りのことだけを考えるのではなく、遠く中央を見渡し自分の家を保つためにはどのように振る舞うべきかを考えた数少ない大名だったといえます。そしてこの大きな城を動かしたのは為信の子孫が築いた城を後世に残したい、という市民の熱い想いなのかもしれません。

執筆:Ju

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。