Contents [hide]
宇都宮でダブルプレイス 見直される生活スタイル
2020年の世相を反映した新語・流行語「2020 ユーキャン新語・流行語大賞」には以下の言葉がノミネートされました。
・テレワーク/ワーケーション
「tele=離れたところで」と「work=働く」をあわせた造語。遠隔を意味する「リモートワーク」。「在宅勤務」とも。観光地で仕事をしながらリフレッシュするというワーケーション(ワーク+バケーション)も話題になった。
・新しい生活様式/ニューノーマル
厚生労働省が提示した「新しい生活様式」。ソーシャルディスタンスを保ち、「3密」を回避し、マスクの着用、手洗いの徹底、買い物や公共機関の利用の見直し、テレワークの推奨など、様々な対策の総称。ニューノーマルは「新しい日常」として早い段階から使われた。
どちらも2020年を象徴する言葉ですが、同時に日々の生活の在り方について考えさせるキーワードになったとも言えるでしょう。
そんな中、栃木県宇都宮市では「ダブルプレイス」と称し、宇都宮ともうひとつの地域に仕事や暮らしの拠点を置いて、その2ヶ所を行き来しながら充実した生活を楽しむ新しいライフスタイルを推奨しています。
宇都宮は、東京から新幹線を利用して約50分、上野東京ラインでも約2時間未満で到着する首都圏からのアクセスが非常に良い立地です。

今回はそんな「ダブルプレイス」を推進する宇都宮の魅力を「餃子」と「ロケ地」という切り口で掘り下げていきます!
誰もが知る餃子の街・宇都宮独自の取り組み
宇都宮と聞いて誰もが最初に思い浮かべるのは「餃子(ギョーザ)」ではないでしょうか。

宇都宮は、餃子支出金額、餃子購入度ランキング共に全国第1位の餃子大国ですが、他の餃子を売りにする地域とは違った独自の取り組みをしていることをご存知でしょうか?
そうなんです、宇都宮には餃子を通じた地域活性化と餃子文化の普及振興を目指し設立された、日本で唯一の ”餃子” 協同組合「宇都宮餃子会」があるんです!
今回は宇都宮餃子会が地元の愛すべき餃子をアピールする為に何をしているのかご紹介します。
思わず食べたくなる 宇都宮餃子会公式YouTubeチャンネル
宇都宮餃子会の事務局長の鈴木章弘さんの軽妙な語り口で、思わず餃子が食べたくなる公式YouTubeチャンネル。

こちらでは、毎回様々なゲストを招いて宇都宮餃子の魅力を発信しています。
コメントを残す