日本が誇る世界遺産!海に浮かぶ神秘の社殿

嚴島神社は、日本が誇る世界遺産の一つであり、その歴史と美しさは国内外の多くの訪問者を魅了しています。推古天皇元年(593年)に創建されたと伝えられ、長い歴史とともに多くの人々に崇敬されてきました。1996年にはユネスコの世界遺産に登録され、その美しい景観と歴史的価値が世界的に認められています。

嚴島神社の最大の特徴は、海上に浮かぶように建てられた社殿です。これは、島全体が神聖な場所とされ、陸地に建てることが畏れ多いとされたためです。潮の満ち引きによって社殿が海に浮かんで見える様子は、訪れる人々に神秘的な印象を与えます。特に、満潮時には社殿がまるで海に浮かんでいるかのように見え、その美しさは一見の価値があります。

社殿は平安時代の寝殿造りを基にしており、長い回廊が特徴的です。東廻廊と西廻廊があり、それぞれの入口は異なる造りになっています。東廻廊は切妻造り、西廻廊は唐破風造りで、全長約260メートルの回廊は、訪れる人々を優雅に迎え入れます。回廊の床板には隙間があり、高潮時に海水が押し上げてくる圧力を弱める役割を果たしています。

嚴島神社の御祭神は、天照大神の子である宗像三女神、市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命です。これらの神々は、海の神、交通運輸の神、財福の神、技芸の神として信仰されています。平清盛が安芸守に任官された際、平家の守護神として嚴島神社を尊崇し、現在の社殿の姿に造営しました。平家一門の権力が増大するにつれて、嚴島神社の信仰も広がり、多くの皇族や貴族が訪れるようになりました。

嚴島神社には、本社の他にも多くの建物があり、それぞれが重要文化財や国宝に指定されています。客神社、朝座屋、祓殿、高舞台、平舞台、左右門客神社、火焼前、大国神社、天神社、能舞台、反橋、長橋、揚水橋、内侍橋など、多くの見どころがあります。特に、能舞台では定期的に能や舞楽が奉納され、その優雅な舞台は訪れる人々を魅了します。