秀吉の夢が息づく857畳の壮大な空間

豊国神社(千畳閣)は、天正15年(1587年)、豊臣秀吉が毎月一度千部経を読誦するために建立を命じた大経堂で、畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれています。秀吉の急死により工事が中止され、未完成のまま現在に至っていますが、その壮大な木造建築は訪れる人々を魅了します。

千畳閣は、宮島で最大の木造建築物であり、内部からは瀬戸内海や厳島神社の大鳥居を一望できる絶景が広がります。特に、天井に掲げられた多数の絵馬や、再建工事で使用された尺杖(しゃくづえ)など、歴史的な遺物が見どころです。

また、千畳閣の隣には五重塔が立ち並び、ともに重要文化財に指定されています。五重塔は和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、美しい朱塗りの柱や垂木が特徴です。内部は一般公開されていませんが、その外観だけでも十分に見応えがあります。