多くの戦国武将の尊敬を集めた歴史ある神社

花岡八幡宮は、和銅2年(709年)に創建された歴史ある神社で、豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮の分霊を祀っています。創建当時、一夜にして山が花で覆われたという伝説から「花岡八幡宮」と名付けられました。

この神社は、戦国時代には大内義隆をはじめとする多くの武将たちの崇敬を集め、特に豊臣秀吉が参拝したことでも知られています。江戸時代には毛利家の信仰も篤く、何度も修繕や増改築が行われました。

境内には、重層入母屋造の拝殿や、従一位近衛忠熈卿の筆による「永受嘉福」の扁額が掲げられた拝殿があります。また、日本一の長さを誇る大太刀「破邪の御太刀」も所蔵されています。この大太刀は普段は一般公開されていませんが、秋の例祭や特定のツアーで見ることができます。

花岡八幡宮の見どころは、歴史的な建造物だけではありません。境内には四つの末社があり、それぞれに異なる神々が祀られています。また、願かけの御馬もあり訪れる人々が願いを込めて参拝します。