県内の有数の紅葉の名所


十枝の森は、約400年以上続いた十枝家の敷地で、十枝雄三氏は利根川から九十九里地域に水を引く「両総用水」の提案者であり、干ばつに苦しむ市民のために活動した功労者でした。
用水工事は国会で承認され1943年に着工し、大戦時の中断を挟んで1965年に完成しました。
十枝氏は1956年に死去しましたが、その功績が称えられ、同年に名誉町民第1号に選定されました。
その後、敷地は自然保護を条件に大網白里市に寄贈され、現在は「十枝の森」として自然環境保全が行われています。
森にはイロハモミジが群生し、樹齢数百年の楠木とトチノキ・ケヤキなどの大木と、四季に咲く野草の花など豊富な自然が形成されて、近隣住民の「癒しの森」として親しまれています。