深い歴史と自然の美しさが魅力の古刹

高貴寺は、高野山真言宗の寺院で、文武天皇の命令で役行者によって建てられたと伝えられています。高貴寺は、古くから修験道の霊場として知られ、底筒男命が降臨した地としても有名です。

弘仁年間(810年 - 824年)には、弘法大師空海がこの地に訪れ、高貴徳王菩薩の示現を見たため、高貴寺と改名されました。その後、金堂や講堂、東西両塔、経蔵、鐘楼堂、大門などが建てられ、五大明王が本尊として祀られるようになりました。しかし、鎌倉時代末期には戦火に巻き込まれ、建物はすべて焼失しました。

その後、元弘2年(1332年)に金堂が再建され、寺門六坊も復興しましたが、次第に衰えていきました。江戸時代の安永5年(1776年)には、高僧慈雲尊者が入寺し、郡山藩主柳沢保光の支援を受けて堂舎が整備されました。慈雲尊者は当寺を真言律と梵学の修行道場とし、戒壇を設けて正法律の本山としました。天明6年(1786年)には江戸幕府の認可を得て、正法律高貴寺一派の総本山を称しました。

高貴寺の境内には、国指定重要文化財の木造弁財天坐像や、後鳥羽上皇が寄贈した石造十三重塔、歌人石上露子の墓などが残されています。また、別名「香華寺」とも呼ばれ、樹齢110年のしだれ桜をはじめ、さつきや椿、さざんかなどが四季折々に境内を彩ります。特に春には桜が美しく咲き誇り、多くの観光客が訪れます。