日本一の縁結びの聖地!神々が集う神秘の古社

出雲大社は、縁結びの神様として名高い大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る神社で、その歴史は古く『古事記』や『日本書紀』にもその創建の由来が記されています。日本神話の中心地としても知られ、毎年多くの参拝者が訪れます。

出雲大社の創建は神話の時代に遡ります。大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲った際に、壮大な宮殿が造営されたことが始まりとされています。現在の本殿は1744年に再建されたもので、国宝に指定されています。本殿の高さは約24メートルですが、古代にはその4倍の高さ、約96メートルあったと伝えられています。

出雲大社の参拝は、正門である勢溜(せいだまり)の大鳥居から始まります。この大鳥居は高さ8.8メートル、横幅12メートルの鋼管製で、参道の入り口を示しています。参道は全国でも珍しい下り参道で、心身の穢れを祓う祓社(はらえのやしろ)を通り、松の参道へと続きます。

松の参道は、日本の名松100選に選ばれている見事な松並木が続き、中央は神様の通り道として一般の参拝者は両側を歩きます。参道を進むと、出雲大社の主祭神である大国主大神の御神像が見えてきます。手水舎で手と口を清め、銅鳥居をくぐると拝殿に到着します。

拝殿は1963年に新築されたもので、戦後最大の木造神社建築といわれます。参拝は「二礼四拍手一礼」の形式で行われ、これは出雲大社独特の参拝方法です。

出雲大社の境内には、多くの見どころがあります。御本殿の周囲には、神在月に全国の神々が集まる十九社(じゅうくしゃ)があり、神々のお宿となります。また、素鵞社(そがのやしろ)では、ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られています。

神楽殿は昭和56年に造営され、祭典や祈願、結婚式などが行われます。正面には日本最大級の大注連縄(長さ13.6メートル、重さ5.2トン)があり、訪れる人々を圧倒します。