出雲の夕日が輝く日本遺産の絶景
稲佐の浜は、出雲大社の西方約1kmに広がる美しい砂浜で、古代からの神話や伝説に彩られた特別な場所です。
稲佐の浜は、国譲り神話の舞台として知られており、『古事記』や『日本書紀』に記されているこの神話では、大国主神が高天原から派遣された武甕槌神(たけみかづちのかみ)と国譲りの交渉を行った場所とされています。また、『出雲国風土記』には、国引き神話の綱に見立てられた「薗の長浜(園の長浜)」がこの浜から南へ続いていると記されています。
浜の中央には「弁天島」という小さな島があり、岩上には豊玉毘古命を祀る小さな祠があります。この島は、かつては沖ノ御前、沖ノ島と呼ばれていましたが、近年では砂浜が広がり、島の後まで歩いて行けるようになりました。弁天島をシルエットに夕日が沈む風景は特に美しく、「日が沈む聖地出雲」のシンボルとして日本遺産にも登録されています。
稲佐の浜は、旧暦10月10日に全国の八百万の神々をお迎えする「神迎神事」の舞台でもあります。この神事は、出雲大社で行われる「神在祭」の一環として行われ、全国から集まった神々がこの浜に降り立つとされています。
また、稲佐の浜はその美しい景観から「日本の渚百選」にも選ばれています。白い砂浜が南へ向かって美しい弧を描いて長く伸びる様子は、訪れる人々に癒しと感動を与え、特に夕暮れ時には、弁天島を背景にした夕日の光景が絶景で、多くのカメラマンや観光客がその瞬間を捉えようと訪れます。