江戸時代から続く歴史と文化を感じる町並み

白市地区は、平安時代末期に現在の養国寺の門前町として形成され、戦国時代に白山城が築かれたことを契機に城下町として発展しました。江戸時代には市場町としても栄え、牛馬市が開かれるなど商業の中心地として賑わいました。

白市の町並みの中でも特に注目すべきは、旧木原家住宅です。この住宅は1665年に建てられたとされ、瀬戸内地域で最も古い商家の一つです。旧木原家住宅は国の重要文化財に指定されており、江戸時代から明治・大正・昭和初期にかけての町家が並ぶ白市の町並みを象徴する存在です。

旧木原家住宅は、かつて酒造業や塩田業を営んでいた木原家の本拠地でした。主屋の南側や背後には、離れ屋敷や酒蔵が並び、豪商の佇まいを見せていました。現在でも、主屋のほか蔵や井戸、庭園の一部が残っており、その歴史的な風情を楽しむことができます。一般的な町家では座敷を道路から奥まった場所に設けることが多いのですが、旧木原家では表通り側に配置されているのが特徴です。この特徴は、西条岡町に所在した旧石井家住宅でも見られるものです。

白市の町並みを歩くと江戸時代から続く歴史的な建物が点在しており、その風情を楽しむことができます。特に瓦葺きの町家が並ぶ風景は、訪れる人々にとって一見の価値があります。