歴史の息吹を感じる壮大な古墳

岩戸山古墳は、八女古墳群の一部を構成する前方後円墳で、6世紀前半に築造されたとされ、九州地方北部では最大規模の古墳の一つです。墳丘の全長は約135メートルで、後円部の直径は約60メートル、高さは約18メートルに達します。前方部の幅は約92メートル、高さは約17メートルです。

岩戸山古墳は、6世紀初頭に北部九州を支配した筑紫君磐井(筑紫国造磐井)の墓とされており、彼の反乱伝承が『古事記』や『日本書紀』に記されています。

この古墳の特徴の一つは、墳丘の北東隅に「別区(べっく)」と呼ばれる一辺43メートルの方形状区画があることです。また、墳丘・周堤・別区からは、石人や石馬などの石製品が100点以上出土しており、その数や種類は他の古墳を圧倒しています。これらの石製品は、人物・動物・器財の3種類に大別され、実物大を基本とするという特徴を持っています。
現在の別区には石製品のレプリカが大きさを縮小して建てられており、当時の雰囲気を感じることができます。

岩戸山古墳は、昭和30年(1955年)に国の史跡に指定されており、八女市の重要な観光スポットの一つとなっています。

岩戸山古墳を訪れる際には、岩戸山歴史文化交流館もぜひ立ち寄ってみてください。この交流館では古墳の歴史や文化を展示しており、歴史講座や体験講座なども開催されています。